日本におけるGLP-1受容体作動薬
複数のGLP-1受容体作動薬が2型糖尿病薬として承認されています。
注射剤: リラグルチド(ビクトーザ)、セマグルチド(オゼンピック、ウゴービ)、デュラグルチド(トルリシティ)、リキシセナチド(リキスミア)、エキセナチド(バイエッタ)、アルビグルチド(タンゼウム)
経口剤: セマグルチド(リベルサス)
GLP-1受容体作動薬注射剤は従来は毎日投与するタイプのものでしたが、一般名セマグルチドは、週に1回投与となり、他に経口剤リベルサスがあります。
肥満症治療薬としての承認追加 日本では2023年3月にセマグルチド(ウゴービ)が肥満症治療薬として承認され、2024年2月22日より保険適用となりました。現在、国内で肥満症治療薬として認可されているのは本剤のみです。
一般名セマグルチドは、2型糖尿病治療薬としては「オゼンピック」、肥満症治療薬としては「ウゴービ」という製品名で販売されています。したがって、ウゴービとオゼンピックは、どちらも同じ有効成分「セマグルチド」を含む注射薬ですが、適応症が異なります。
- オゼンピック: 2型糖尿病の治療薬として承認
- ウゴービ: 肥満症の治療薬として承認
どちらも週1回皮下注射する薬剤ですが、ウゴービは、肥満症治療のためにオゼンピックよりも高用量を投与します。
以下は、おもに「肥満症」治療薬としてのウゴービについて記載します。
保険適用の条件
肥満症(タダの肥満とは違います)
ただし、高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。
・BMIが27kg/m2以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する
・BMIが35kg/m2以上
肥満に関連する健康障害とは、「肥満症診療ガイドライン2016の肥満症の診断基準」の11疾患
- (1) 耐糖能障害、(2)脂質異常症、(3)高血圧、(4)高尿酸血症・痛風、(5)冠動脈疾患、(6)脳梗塞、(7)非アルコール性脂肪性肝疾患、(8)月経異常・不妊、(9)閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、(10)運動器疾患、(11)肥満関連腎臓病
成人には、ウゴービは、0.25mgから投与を開始し、週1回皮下注射する。その後は4週間の間隔で、週1回0.5mg、1.0mg、1.7mg及び2.4mgの順に増量し、以降は2.4mgを週1回皮下注射する。なお、患者の状態に応じて適宜減量する。
ちなみに、オゼンピック(2型糖尿病治療薬)の用法・用量は、以下のとおりで、ウゴービとは異なる。
成人には、週1回0.5mgを維持用量とし、皮下注射する。ただし、週1回0.25mgから開始し、4週間投与した後、週1回0.5mgに増量する。なお、患者の状態に応じて適宜増減するが、週1回0.5mgを4週間以上投与しても効果不十分な場合には、週1回1.0mgまで増量することができる。
副作用
- 低血糖症状:脱力感、倦怠感、高度の空腹感、冷汗、顔面蒼白、動悸、振戦、頭痛、めまい、嘔気、視覚異常等
*以下の状態にある場合は、低血糖症状が起きる可能性がある。
脳下垂体機能不全又は副腎機能不全、栄養不良状態、飢餓状態、不規則な食事摂取、食事摂取量の不足又は衰弱状態
激しい筋肉運動、過度のアルコール摂取者
- 嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛等
- 急性膵炎、胆嚢炎、胆管炎、胆汁うっ滞性黄疸
- 消化器系: 吐き気、嘔吐、下痢、便秘
- その他: 頭痛、めまい、低血糖、膵炎、甲状腺がん
ウゴービは「最適使用推進ガイドライン(医薬品)」に該当する薬品で、ウゴービのガイドラインは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)、日本肥満学会、日本肥満症治療学会、日本糖尿病学会、日本循環器学会、日本内科学会のもと作成されました。
ウゴービは、あくまでも肥満症治療薬であり、厚生労働省は、ダイエット目的での使用は認めていませんので、医療機関によっては、ウゴービの使用に制限があります(以下に詳述)。適切な食事療法・運動療法に関わる治療計画を作成し、6カ月以上実施しても十分な効果が得られない患者であり、6カ月の間に2カ月に1回以上の頻度で管理栄養士による栄養指導を受けるという内容です。患者側からすると、ウゴービの治療を希望しても簡単に開始してもらえない制限がかかっているように見えますが、実は医療機関にとっても厳しい内容です。
施設要件として、内科、循環器内科、内分泌内科、代謝内科又は糖尿病内科を標榜している保険医療機関であること。常勤の管理栄養士による適切な栄養指導を行うことができる施設であること。
医師要件として、 医師免許取得後 2 年の初期研修を修了した後に、高血圧、脂質異常症又は 2 型糖尿病並びに肥満症の診療に 5 年以上の臨床経験を有していること。高血圧、脂質異常症又は 2 型糖尿病を有する肥満症の診療に関連する日本循環器学会、日本糖尿病学会、日本内分泌学会のいずれかの学会の専門医を有していること。 なお、日本肥満学会の専門医を有していることが望ましい、とあります。
つまり、「直美(当サイトのブログ読者はもう、ご存じですよね?」の医師は国内で保険承認されているウゴービの使用ができないことがわかります。つまり、医療機関への規制を厳しくすることによって、不慣れな医師によるGLP-1受容体作動薬の危険な使用を避け、患者を守っていることになります。
- 肥満者を対象におこなった臨床試験結果を基に承認がされているため、健常者での効果は低い可能性が高いです。
- GLP-1受容体作動薬は、膵炎や甲状腺がんのリスク増加との関連が指摘されています。
- 妊娠中または授乳中の女性への投与は推奨されておらず、2ヵ月以内に妊娠を予定する女性も対象となりません。
米国でのGLP-1受容体作動薬 肥満症や心血管疾患の治療薬としても承認
2型糖尿病: 上記の薬剤に加え、チルゼパチド(Mounjaro)
肥満症: セマグルチド(Wegovy)、リラグルチド(Saxenda)
心血管疾患: セマグルチド(Ozempic)、リラグルチド(Victoza)
これらの薬剤が、国内の美容医療クリニックで個人輸入されダイエット目的の自由診療で使用されています。あくまでも、医師と患者の同意に基づくものであり、国内での保険承認や様々な使用上の規制は及んでいません。また、もしも、副作用が生じた場合も、国内で承認された医薬品のような「医薬品副作用被害救済制度」の対象にはなりません。「医薬品副作用被害救済制度」とは、医薬品(病院・診療所での処方、薬局等での購入)を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を受けられる公的制度です。
米国内で上記薬剤が使用される場合は、承認済み薬剤ですが、日本で使用される場合は「野放し」であり、その医療機関だけの判断です。規制が及ばないとともに、公的な保障や救済もされないことをご承知ください。
また、低血糖症状を起こしやすい状態として、栄養不良状態、飢餓状態、不規則な食事摂取、食事摂取量の不足又は衰弱状態、激しい筋肉運動、過度のアルコール摂取者が挙げられています。美容目的のダイエットに夢中になりすぎている、スポーツ等で体重制限のための食事を過度に制限している方にとっては、非常に危険な薬を加えることになるので、おすすめできません。低血糖は時に致命的となります。必ず、自分のライフスタイルや食生活、ダイエットの様子を主治医に話しましょう。
オンライン診療で、最適使用推進ガイドライン(医薬品)に記載されている医療機関や医師の要件を満たさずに、ホームページや広告で安易に安全を謳っているクリニックは避けるべきでしょう。自由診療はセーフティネット無ですから。また、カウンセリングの際に医師とほとんど話す時間がなく、カウンセラーだけと話すようなクリニックもアウトです。
ホームページでは医師の経歴や資格の記載があれば、それを見ることで安全かどうかを、ある程度判断できます。ご質問のある方は、ぜひご相談ください。
*ウゴービのガイドラインはこちらから https://www.pmda.go.jp/files/000265450.pdf
*厚生労働省の注意喚起 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001201028.pdf
コメント