糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡などをおこすことがあります(糖尿病の急性合併症)。糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、大きく分けると「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」がありますが、今回は前記の二つを比較します。
1型糖尿病
膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。注射でインスリンを補う治療が必須となります。この状態を、インスリン依存状態といいます(表1:1型糖尿病と2型糖尿病の特徴)。
2型糖尿病
インスリンが出にくくなる(インスリン分泌低下)以外に、インスリンが効きにくく(インスリン抵抗性)なることによって血糖値が高くなります。2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。すべての2型糖尿病の方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、食事や運動習慣の見直しがとても重要です。飲み薬や注射、インスリンなどで、治療します。
*表は以下のサイトから 糖尿病とは | 糖尿病情報センター https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html
コメント