身体によい魚の脂質n-3系不飽和脂肪酸 食べすぎ注意の植物油n-6系不飽和脂肪酸

 n-6系不飽和脂肪酸n-3系不飽和脂肪酸は、どちらも必須脂肪酸で、健康維持に重要な役割を果たします。しかし、現代の食生活ではn-6系脂肪酸の摂取量が多くなりやすく、n-3系脂肪酸が不足しがちです。理想的なバランスはn-6系脂肪酸:n-3系脂肪酸=4:1と言われています。つまり、n⁻3系を意識して多く摂ることが重要です。

n-6 系脂肪酸

n-6 系脂肪酸には、リノール酸(18:2n-6)、γ-リノレン酸(18:3n-6)、アラキドン酸(20:4n-6
等があり、γ-リノレン酸やアラキドン酸はリノール酸の代謝産物である。日本人で摂取されるn-6系脂肪酸の98%はリノール酸(植物油の主成分)である。

n-6系不飽和脂肪酸を多く含む食品

植物油:コーン油、大豆油、ひまわり油、紅花油など。

種実類アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツなど

肉類:鶏肉、豚肉など

 n-6系脂肪酸は、細胞膜の構成成分となり、エネルギー源としても重要です。適量の摂取であれば、コレステロール値を下げ、血圧を安定させる効果もあります。しかし、n-6系脂肪酸は過剰摂取になり勝ちで、炎症を引き起こすので、控えるべき食品でもあります。特に、植物油や加工食品に多く含まれるため、揚げ物やスナック菓子、インスタント食品などは控えめにしましょう。

n-6系脂肪酸をたくさん含む「植物油」が体に良いというのは間違いと覚えておきましょう。

ジャンクフードのほとんどは、飽和脂肪酸n-6系脂肪酸、そして、次のブログに上げるトランス脂肪酸から出来ています。明らかに避けるべきです。

n-3系不飽

 n-3 系脂肪酸は、生体内で合成できず(他の脂肪酸からも合成できない)、細胞膜の構成成分で欠乏すれば皮膚炎などを発症する必須脂肪酸である。n-3 系脂肪酸の生理作用は、n-6 系脂肪酸と競合(ライバル関係で反対に作用)する。n-3 系脂肪酸α-リノレン酸(18:3n-3)、EPAエイコサペンタエン酸、20:5n-3)及びDPAドコサペンタエン酸、22:3n-3)、DHAドコサヘキサエン酸、22:6n-3)に大別される。植物油はリノール酸魚油α-リノレン酸。似ていて難しいけど違う

n-3 系脂肪酸摂取量、特に、EPA 及びDHA の摂取が冠動脈疾患の予防に有効であるという観察疫学研究が多数存在する。コホート研究のメタ・アナリシスではn-3 系脂肪酸摂取が認知機能リスク低下に関連している。

多く含む食品

魚類:いわし、サバ、さんまなどの青魚マグロにも多い。イクラやウニにも。

植物油:えごま油、アマニ油

海藻類:わかめ、昆布、海苔など

ぜひ、食べるべき食品です。n-3系脂肪酸は、血液をサラサラにし、中性脂肪値を下げる効果が期待できます。脳の機能を活性化させたり、アレルギー症状を抑制したりする効果もあります。特に、DHAやEPAを多く含む青魚を積極的に食べましょう。

えごま油やアマニ油熱に弱いため、ドレッシングや和え物などに使うのがおすすめです。

n-3系脂肪酸は、酸化しやすい性質があるため、鮮度の落ちた魚や古い油は避けましょう

n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸は、違いを知ってバランス良く摂取することが大切です。

  • n-6系脂肪酸を多く含む植物油は、摂りすぎに注意し、揚げ物や加工食品は控えめにしましょう。
  • n-3系脂肪酸を多く含む青魚を積極的に食べ、植物性のえごま油やアマニ油も活用しましょう。

n-6系脂肪酸は炎症を引き起こすアラキドン酸を合成します。反対にn-3系脂肪酸は炎症を起こしにくくし、動脈硬化を抑制します。つまり、大切なのは魚をたくさん食べること、植物油は可能な限り避けることです。

繰り返しますが、植物性油体に悪いのです。動物性油のほとんどがを食べる牛、羊だと思えば、彼らは脂肪を食べていない!そうだ!草を食べているのだ!植物性油と動物性油の由来は同じなのです。サラダオイルなどの植物油が体に良いといっているのは植物油CM情報操作で皆さんが洗脳されています。いわゆるドレッシングオイルを無しにすることで、ツナ・サーモンサラダはもっと健康的になります。魚由来の油が大切です。

信じられないでしょうか?でも、信じていただき食事を変えれば体重体質は変わってきます。

このようなパーソナルカウンセリング健康的に理論的に体重減少体作りをします。私たちにご相談ください。私たちエビデンスのある医学に立脚して発言しています。どこかのCMとは違います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

代表紹介 今野良 
医師 (自治医科大学卒業)
医学博士 (東北大学)
Prof. Ryo Konno, MD, PhD
臨床医・研究者としてのキャリアと実績

所属・学会・研究員
自治医科大学総合医学第2講座(産婦人科)教授
日本産婦人科学会(専門医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医)、日本産婦人科内視鏡学会(理事、技術認定医)、日本臨床細胞学会(専門医)、日本エンドメトリオーシス学会(理事)、日本婦人科がん検診学会(2012年学術集会長)、日本美容内科学会、日本癌学会、日本癌治療学会、日本産婦人科医会、日本医学旅行学会
Asia-Oceania Research Organization in Genital Infection and Neoplasia (AOGIN アジアオセアニア生殖器感染および腫瘍研究機構、日本代表理事、2017年東京大会会長)
Aesthetic &Anti-Aging Medicine World Congress(世界美容・アンチエイジング医学会)
Wold Endometriosis Society (世界子宮内膜症学会)
NPO子宮頸がんを考える市民の会(理事長)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究班員
独立行政法人医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター(UNIBIOHN)客員研究員

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次