脂質 脂質すべてが身体に悪いのではない 身体に良い脂質がある 食事から摂ることが必須の大切な脂質も 

脂質(lipids)は、水に溶けず、有機溶媒に溶解する化合物です。

栄養学的に重要な脂質(図)は、脂肪酸(fatty acid)、中性脂肪(neutral fat)、リン脂質(phospholipid)、糖脂質(glycolipid)及びステロール類(sterols)である。脂肪酸は生体内で代謝が可能でエネルギー源として利用される。また、細胞膜の重要な構成成分である。このうち、n-6 系脂肪酸n-3 系脂肪酸は体内で合成できない食事で摂る必要がある)必須脂肪酸である。脂質は脂溶性ビタミン(A、Ⅾ、E、K)やカロテノイドの吸収を助ける。

このうち、脂肪酸には炭素間の二重結合がない飽和脂肪酸、1 個存在する一価不飽和脂肪酸、2 個以上存在する多価不飽和脂肪酸がある(図)。多価不飽和脂肪酸にはn-3 系脂肪酸n-6 系脂肪酸に区別される。不飽和脂肪酸には幾何異性体があり、トランス型シス型の2 つの種類がある。自然界に存在する不飽和脂肪酸のほとんどはシス型である。

脂肪酸は、炭水化物あるいはたんぱく質よりも、1 g 当たり2 倍以上のエネルギー価を持つことから、ヒトはエネルギー蓄積物質として優先的に脂質を蓄積する。

コレステロールは、細胞膜の構成成分であり、肝臓において胆汁酸に変換される。また、性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどのステロイドホルモン材料となる。

脂質のシリーズをブログにアップしていきますね。ぜひご理解ください。食事の意味が変わってきますよ。簡単に言うと脂質(脂肪ではありませんよ)にはいくつかの種類があり、体が脂質を貯めこむのは生きていくのに効率的なエネルギーだから。でも、貯めこむ材料はだったことを思い出してください。余った脂質として蓄積しているのです。古代のヒトには食べ物が豊富にありませんでした。次にいつ食べ物にありつけるか分からない時、余りを体内にエネルギーとして貯めておく必要があったのです。いわば、生物学的に重要な生きる戦略です(冬眠するクマの脂肪やラクダのコブも)。一方、体に必要な脂質である必須脂肪酸コレステロールの著しい低下は、細胞膜構成成分の不足に繋がります。

「用語が難しい、話が混乱してわからないから説明してくれ」という方は、ぜひ、無料相談個人カウンセリングのご利用を。

*日本人の食事摂取基準(2025年版)をもとに、加筆、編集して、まとめています。 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316585.pdf

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

代表紹介 今野良 
医師 (自治医科大学卒業)
医学博士 (東北大学)
Prof. Ryo Konno, MD, PhD
臨床医・研究者としてのキャリアと実績

所属・学会・研究員
自治医科大学総合医学第2講座(産婦人科)教授
日本産婦人科学会(専門医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医)、日本産婦人科内視鏡学会(理事、技術認定医)、日本臨床細胞学会(専門医)、日本エンドメトリオーシス学会(理事)、日本婦人科がん検診学会(2012年学術集会長)、日本美容内科学会、日本癌学会、日本癌治療学会、日本産婦人科医会、日本医学旅行学会
Asia-Oceania Research Organization in Genital Infection and Neoplasia (AOGIN アジアオセアニア生殖器感染および腫瘍研究機構、日本代表理事、2017年東京大会会長)
Aesthetic &Anti-Aging Medicine World Congress(世界美容・アンチエイジング医学会)
Wold Endometriosis Society (世界子宮内膜症学会)
NPO子宮頸がんを考える市民の会(理事長)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究班員
独立行政法人医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター(UNIBIOHN)客員研究員

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次