周りの存在に感謝と尊厳をもって接する

 医学・医療というのは、科学や学問の進化に伴って、発展すると思われがちですが、それは一つの側面にすぎません。臨床の現場では、常に患者さんと接していますが、そこには誠意と思いやりに基づくコミュニケーションが必須です。「オレはできる」とか、「私ならやれる」という承認欲求よりも、謙虚で正直な態度が患者さんやご家族の信頼を得ることにつながるはずです。新薬医療機器、新しい手術方法開発においては、臨床試験に参加いただく人々がいなければ、それらの発展もありません。学生や若い医師の研修・実習は、多くの患者さんのご協力(看護師をはじめとする医療従事者達も)によって成り立っています。医学生の解剖実習では、まさしく献体いただいたご遺体本人とご家族に対して、その尊い遺志に報いるべく慎重に丁重に接します。さらに、実験や研究、実習において使用される動物に対しても同じです。私自身、ラット、マウスから、ウサギ、ブタ、サルと様々な動物のおかげで研究、実習(手術も含む)、トレーニングが出来たことに深く感謝してきました。当然ですが、動物に対する実験や実習もきちんと麻酔をかけてから行います。終了時には、解剖実習でも、動物実験でも心から黙祷を捧げます。大学や研究施設では、定期的に慰霊祭や供養祭が行われます。もちろん、医師法や動物愛護等の法律などの様々な法規やルール、倫理委員会や審査委員会などの承認事項を守ることは原則ですが、基本はお世話になった人や動物に対する感謝と尊敬だと思います。それは、国や環境が違っても変わりはありません。医師という資格をもっているという責任の認識は重要ですが、それ以前に人として当たり前のことができるかどうかでしょう。それでも、医療現場や研究・実験の際に悩んだり、困ったりすることがあります。また、意図せずとも失敗や過ちを起こすこともあります。その際に、自分の拠り所となるのは「医学(科学)に対して真摯であること、患者さん(あるいは、市民、国民、世界の人々)のお役に立つこと」だと心がけています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

代表紹介 今野良 
医師 (自治医科大学卒業)
医学博士 (東北大学)
Prof. Ryo Konno, MD, PhD
臨床医・研究者としてのキャリアと実績

所属・学会・研究員
自治医科大学総合医学第2講座(産婦人科)教授
日本産婦人科学会(専門医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医)、日本産婦人科内視鏡学会(理事、技術認定医)、日本臨床細胞学会(専門医)、日本エンドメトリオーシス学会(理事)、日本婦人科がん検診学会(2012年学術集会長)、日本美容内科学会、日本癌学会、日本癌治療学会、日本産婦人科医会、日本医学旅行学会
Asia-Oceania Research Organization in Genital Infection and Neoplasia (AOGIN アジアオセアニア生殖器感染および腫瘍研究機構、日本代表理事、2017年東京大会会長)
Aesthetic &Anti-Aging Medicine World Congress(世界美容・アンチエイジング医学会)
Wold Endometriosis Society (世界子宮内膜症学会)
NPO子宮頸がんを考える市民の会(理事長)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究班員
独立行政法人医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター(UNIBIOHN)客員研究員

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次